- Home
- 「JAFセゾンカード」と「山と渓谷カードセゾン」を比較してみました!
「JAFセゾンカード」と「山と渓谷カードセゾン」を比較してみました!
今回は、自動車ユーザーに安心安全なサービスを提供し、交通安全環境のための活動事業を展開しているJAFが、セゾンカードと提携し、発行しているクレジットカード『JAFセゾンカード』と山岳等、山を中心とした自然を紹介している著書作品や雑誌、DVDを出版販売している株式会社山と渓谷社が、セゾンカードと提携し発行している『山と渓谷カードセゾン』の2つのクレジットカードをそれぞれ紹介し、軽く比較もしてみました。
『JAFセゾンカード』について
『JAFセゾンカード』は、突然起こる車のトラブルに、24時間365日電話一本で駆けつけてくれる、ロードサービス事業を運営しているJAFが、セゾンカードと提携し発行しています。
JAFならではの、全国のオススメドライブコースや、道の駅、ガソリンスタンドの場所など、ドライブが、より楽しく快適になる情報を教えてくれます。
他にも、会員ならではのイベント情報や、カルチャークラブ受講のための紹介もあります。
JAFは、一般社団法人 日本自動車連盟として、自動車ユーザーの交通安全環境のために様々な活動を推進してきました。
その結果、丁寧で適切に対応してくれる安心のサービスで、多くの方々から信頼を得ています。
さらに車の安全等を考え、全国の道路状況から必要な整備についても提案しています。他にも、全国の道の駅では、各ご当地レシピのように道の駅レシピを紹介しているので、お土産を選ぶときの参考になるのではないでしょうか。
また、ドライブで目的地まで行く途中の道路情報の利用から、いろんな楽しみ方ができると思います。
たくさんあるカード提携加盟先には、遊園地やテーマパークもあり会員割引価格で入場できます。
このように、JAFの知識や情報を存分に教えてもらえる『JAFセゾンカード』は、ドライブが好きな方、車移動で様々な情報を有効活用したい方には大変オススメのクレジットカードと言えるのではないでしょうか。
『JAFセゾンカード』のカード資格
JAF会員であること。18歳から申し込むことができ、ETCカードも、同時に申し込めます。
『JAFセゾンカード』の年会費
『JAFセゾンカード』の年会費は、ずっと無料ですが、JAF会員としては、入会金2,000円、年会費4,000円がかかります。
『JAFセゾンカード』を持つことで得られる特典
『JAFセゾンカード』の申込みと一緒に、JAF会員に新規入会される場合は、入会金が500円割引になります。
また、『JAFセゾンカード』提携施設の利用では、優待や特典が付きます。道路を知り尽くしているJAFならではの、オススメドライブコースを紹介、全国統一JAFデーでは、毎月土日に楽しいイベントを開催しています。
JAFカルチャーでは、学びクラブで様々なことを学べます。さらに会員のための音楽会もあります。
『JAFセゾンカード』のポイント
『JAFセゾンカード』の利用で、永久不滅ポイントが1,000円につき1ポイント加算されます。JAF ETCのカード利用では、1,000円につき2ポイントが加算されます。
また、永久不滅.comのカード利用では、最大30倍のポイントが付き、貯まったポイントは、200Pから交換ができます。交換先は、各種景品や、カード加盟提携先へポイントの移行ができ、JAF年会費の支払にも充当できます。
『JAFセゾンカード』の支払い方法と金利
『JAFセゾンカード』の支払方法は、ショッピングの場合、1回払い、2回払い、ボーナス1回払い、ボーナス2回払い、一括払い、分割払い、リボルビング払いが選べます。
金利は、ボーナス1回払いが8.00%で、ボーナス2回払いが8.00%+利用額3%の手数料、分割払いは、9.9%~12.20%で、リボルビング払いが14.52%になり、遅延利率は6.00%~14.60%がかかります。
カード利用締日は毎月末日で、引き落とし日は翌々月4日となっています。利用可能枠は、カードお届け時に案内されます。
『山と渓谷カードセゾン』について
『山と渓谷カードセゾン』は、山の専門家著書をはじめ、山の雑誌やDVD等を多く出版販売している株式会社山と渓谷社が、セゾンカードと提携し発行しているクレジットカードです。
山に関する本部門では、山を愛するユーザーから絶大な支持があります。
また、『山と渓谷カードセゾン』では、登山に必要なウェアや山具を購入できるICI石井スポーツで、5%OFFのお買い物ができ、大変お得です。
もちろん会員特典である、永久不滅ポイントもつきます。また、『山と渓谷カードセゾン』主催のヤマケイ登山教室に参加することができます。ヤマケイ登山教室は、ビギナーの方からセミプロまで、タイプ別になっているところが特徴です。
本格的な山男を育てる講座から、女性のためのやさしい山教室、山の地図を解説し読めるようになる講座など、ヤマケイ登山教室は、山をとことん知り尽くしたい方のために定期的に開かれています。
それでも山の顔はたくさんあり、常に動きがあり変わってゆくものですから、学べば学ぶほど、その奥深さに感動されるのではないでしょうか。
そんな山に魅了された方や、これから山を知りたいと思っている方、山登り、山岳まで、ありとあらゆる山に興味のある方には、『山と渓谷カードセゾン』は、オススメのクレジットカードなのです。
『山と渓谷カードセゾン』のカード資格
18歳から申し込むことができ、ETCカードも同時に申し込めます。
『山と渓谷カードセゾン』の年会費
年会費は、ずっと無料です。
『山と渓谷カードセゾン』を持つことで得られる特典
『山と渓谷カードセゾン』提携加盟店の利用で会員優待や特典がつきます。全国のICI石井スポーツでは、5%のOFFでお買い物ができます。
登山の知識や自然への興味を深める体験ができるヤマケイ登山教室や、山の地図が読めるようになる講座に参加ができます。
補償については、山岳災害保障制度があり、登山中の事故を保障してくれます。
『山と渓谷カードセゾン』のポイント
『山と渓谷カードセゾン』利用で、永久不滅ポイントが1,000円につき1ポイント加算されます。
また、永久不滅.comの利用では、最大30倍のポイントがつきます。
貯まったポイントは、200ポイントから交換でき、交換先は各種景品と交換や、docomo、au等のカード加盟提携先へポイントの移行ができます。
『山と渓谷カードセゾン』の支払い方法と金利
『山と渓谷カードセゾン』の支払方法は、ショッピングの場合、1回払い、2回払い、ボーナス1回払い、ボーナス2回払い、一括払い、分割払い、リボルビング払いが選べます。
金利は、ボーナス1回払いが8.00%で、ボーナス2回払いが8.00%+利用額3%の手数料、リボルビング払いが14.52%で、遅延利率は6.00%~14.60%がかかります。
カード利用締日は毎月末日で、引き落とし日は翌々月4日となっています。
『JAFセゾンカード』と『山と渓谷カードセゾン』を比較してみました!
ポイント面について
『JAFセゾンカード』は、1,000円につき1ポイントで、JAF ETC利用の場合は、1,000円につき2ポイントです。
『山と渓谷カードセゾン』は、1,000円につき1ポイントなので、ポイント面については、『JAFセゾンカード』の方がお得ですね。
年会費についての比較
『JAFセゾンカード』は、年会費無料ですが、JAF会員としての入会金や年会費が別途必要です。また国際ブランドで、American Expressを選ぶと、さらに別途年会費がかかります。『山と渓谷カードセゾン』は、年会費無料のうえ、別途年会費はありません。
ですから、『山と渓谷カードセゾン』の方がお得ですね。
まとめ
『JAFセゾンカード』は、全国34,000か所以上ある、JAF会員優待の施設やカード提携加盟店でお得に使える便利なクレジットカードです。
ロードサービスの老舗といわれるJAFのサービス。車を持っている人ならぜひ持っていても損がない1枚だと思います。
また、『山と渓谷カードセゾン』には山についての専門書を数多く販売している、株式会社山と渓谷社が、セゾンカードと提携し発行しています。
登山等、山に関する知識を高めたい方には大変オススメのクレジットカードといえますね!
最近のコメント