- Home
- 「福銀セゾンカード」と「京信セゾンカード」を比較してみました!
「福銀セゾンカード」と「京信セゾンカード」を比較してみました!
今回は、福井県福井市に本店がある、福井銀行が、セゾンカードと提携し発行している『福銀セゾンカード』と、京都府に本店がある、京都信用金庫の発行している『京信セゾンカード』の2つのクレジットカードをそれぞれ紹介して、強引に比較もしちゃいます。
『福銀セゾンカード』について
『福銀セゾンカード』は、福井県に本店を置く福井銀行がセゾンカードと提携し発行しているクレジット機能がついた銀行キャッシュカードです。
普段のお買い物から、銀行取引まで、便利に使えるクレジットカードといえます。
しかも、会員ならではのポイント加算もあり、ポイントの利用も多様にあり、楽しみも増えますね。
さらに、『福銀セゾンカード』は、福井銀行で提供している各種ローン金利が優遇される、嬉しい特典付きです。
マイカーローンや教育ローン、フリーローンなどの大きな取引では、優遇された場合の差額は、大きいのではないでしょうか。
そういった意味でも、『福銀セゾンカード』を持つだけで、お得が増すと思いませんか?
福井銀行を利用している方、またはこれから新規に口座を作る方には、『福銀セゾンカード』の存在を知っていてほしいですね。
また、様々なローンを考えている方には、オススメのクレジットカードと言えるのではないでしょうか。
『福銀セゾンカード』のカード資格
福井銀行に普通預金口座を持っている方で、20歳以上の方ならどなたでも申し込めます。
『福銀セゾンカード』の年会費
年会費は、ずっと無料です。
『福銀セゾンカード』を持つことで得られる特典
福井銀行の各種ローン金利が優遇されます。
また、カード利用金額に応じて特典がつき、nanacoや、楽天Edyへもクレジットチャージができます。
『福銀セゾンカード』のポイント
『福銀セゾンカード』の利用では、永久不滅ポイントが1,000円につき1P加算されます。
永久不滅.comのカード利用では、最大30倍のポイントがつき、貯まったポイントは、200ポイントから使えます。
ポイントの交換先は、各種景品と交換や、docomoやau等、セゾンカードならではの多彩な提携先へポイントの移行ができます。
『福銀セゾンカード』の支払い方法と金利
『福銀セゾンカード』ご利用後の支払方法は、ショッピングの支払方法は、1回払い、2回払い、一括払い・分割払い、ボーナス1回払い、ボーナス2回払い、リボルビング払い、と選べます。
支払金利は、ボーナス1回払いが8.00%で、ボーナス2回払いが8.00%+利用額3%の手数料、リボルビング払いが14.52%で、遅延利率は6.00%~14.60%がかかります。
カードご利用締日は毎月5日で、引き落とし日は翌々月4日となっています。
『京信セゾンカード』について
『京信セゾンカード』は、京都府に本店を置く京都信用金庫が、セゾンカードと提携し発行しているクレジットカードです。
もちろんキャッシカードとしても使えます。
『京信セゾンカード』は、普段の買い物にも使える他、京都信用金庫の取引にも役立つ特典がついています。
カードを利用すれば利用するほど、京信ポイントと永久不滅ポイントがダブル加算され、それぞれがお得に使えます。
特に京信ポイントに関しては、ポイントごとのステージランクがあり、京都信用金庫での利用が有利になります。
例えば、定期預金などの金利が増える優遇がある等、様々な優待特典がついてくるのです。
優遇金利は、ランクがアップすればするほど大きくなります。
銀行取引にも、ポイントが加算され優遇されるなんて、驚きですよね~ですから、京都信用金庫を利用している方や、これから新規に口座を作りたい方には、『京信セゾンカード』は大変オススメのクレジットカードと言えるのではないでしょうか。
『京信セゾンカード』のカード資格
京都信用金庫に普通預金口座を持っている人で、20歳以上の方なら、どなたでも申し込めます。
『京信セゾンカード』の年会費
年会費はかかりません、初年度から、ずっと無料です。
『京信セゾンカード』を持つことで得られる特典
新規入会の方は、入会特典がもらえます。また、『京信セゾンカード』のショッピング利用で、特典がつきます。
そして、カード利用額に応じた、会員優遇制度があります。京都信用金庫が定めるステージによって、京都信用金庫が提供している各種ローンや、各種預貯金が優遇されるので嬉しいですね。
『京信セゾンカード』のポイント
新規入会の方には、京信ポイントが10Pプレゼントされます。
『京信セゾンカード』の利用で、永久不滅ポイントが1,000円につき1Pつき、カード利用額に応じて、京信ポイントが加算されます。
利用金額5万円以上~10万円の場合は、10ポイント。10万円~20万円の場合は、20ポイント。20万円以上の場合は30ポイントになります。
さらに、利用金額に応じて永久不滅ポイントが年に2回、ボーナスポイントとしてもらえ、年間利用金額が京都信用金庫のファ―ストステージの方は、30ポイント。
セカンドステージの方は、50ポイント。サードステージの方は、70ポイント。ゴールドステージの方は、150ポイントとなっています。
貯まったポイントは、京信ポイント30ポイント~370ポイントまでのランク付けに適用され、京都信用金庫の取引条件が優遇される目安となります。
『京信セゾンカード』の支払い方法と金利
『京信セゾンカード』利用後の支払方法は、1回払い、2回払い、ボーナス1回払い、ボーナス2回払い、一括払い、分割払い、リボルビング払いが選べます。
金利は、一括払い、リボルビング払いともに12.00%~18.00%で、遅延利率が20.00%かかります。
カードご利用締日は、毎月5日で、引き落とし日は翌々月4日となっています。
『福銀セゾンカード』と『京信セゾンカード』を比較してみました!
ポイント面について
『福銀セゾンカード』は永久不滅ポイントが貯まります。『京信セゾンカード』は、永久不滅ポイントの他に京信ポイントがつくダブルポイントです。
というわけで、ポイント面では『京信セゾンカード』の方がお得ですね。
年会費についての比較
『福銀セゾンカード』は無料です。『京信セゾンカード』も無料なので、引き分けですね。
まとめ
『福銀セゾンカード』は、福井銀行キャッシュカードに、クレジットカード機能がついた、便利なタイプです。
『京信セゾンカード』は京都信用金庫が、セゾンカードと提携し発行しているキャッシュカードにクレジット機能がついたタイプです。
どちらも、郷土愛がにじみ出た地域性のあるクレジットカードだと思います。
もし、福井銀行を利用することが多いのなら、年会費もかからないので作っておくべきですし、京都信用銀行をよく利用されるのであれば、のちのちローンを組んだりといった将来設計のためにも作っておいて損はないクレジットカードだと言えますね!
最近のコメント