- Home
- 「新生アプラスゴールドカード」と「ECナビカードプラス」を比較してみました!
「新生アプラスゴールドカード」と「ECナビカードプラス」を比較してみました!
今回は、「新生銀行」と「アプラスカード」が提携しているクレジットカード『新生アプラスゴールドカード』と「VOYAGE GROUP」の「アプラスカード」提携ECナビから発行されている『ECナビカードプラス』の2つのカードをそれぞれ紹介し、比較もしてみました!
『新生アプラスゴールドカード』について
『新生アプラスゴールドカード』は「新生銀行グループ」と「アプラスカード」が提携して発行したクレジットカードです。
「新生銀行」と取引をしている方には、ぜひオススメのクレジットカードです。銀行系クレジットカードの強みは、何より、ATM取引ができるところです。突然の出費にも、銀行口座残高利用と、キャッシング利用が選べるので、とても便利だからです。
『新生アプラスゴールドカード』のカード資格
カードの申込み資格は、20歳以上で電話連絡が可能であること、また安定収入があり「新生銀行」の口座を持っている方です。家族会員は、本会員と同居されている同姓の方なら作れます。
申し込みから3週間前後で、カードが発行されます。
『新生アプラスゴールドカード』の年会費
年会費は、初年度が無料で2年目からは5,000円(税抜)になります。家族カードも、初年度年会費は無料で、2年目からは1,000円(税抜)になります。
『新生アプラスゴールドカード』を持つことで得られる特典
新生銀行ATM手数料がいつでも無料で、住宅ローン事務取引手数料・インターネット振込手数料・外貨為替手数料が優遇されます。
例えば、スタンダード会員の方は「インターネット他行取引振込手数料」が月に1回無料、ゴールド会員は月に5回の手数料が無料、プラチナ会員は月に10回の手数料が無料です。
住宅ローン事務取引手数料は、スタンダード会員の方はキャンペーン中に限り優遇されます。ゴールド会員の方は25,000円割引プラチナ会員の方は、50,000円割引されます。
『新生アプラスゴールドカード』のポイント
ショッピング利用などでのポイント加算は、「とっておきポイント」として1,000円利用に1ポイントがつきます。
3回以上の分割払いには取引先1件にプラス2ポイントが加算。インターネットショッピングサイト「アプラスモール」のカード利用で最大30倍のポイントが付きます。
年間カード利用で指定ランクごとに、ボーナスポイントもあります。25万円未満のカード利用で、翌月に0.5%のポイント加算。25万円以上50万円未満のカード利用で、翌月に0.5%+0.25%のポイント加算。50万円以上のカード利用で、翌月に0.5%+0.5%のポイント加算がされます。
貯まったポイントは200ポイントから使用できます。1ポイント=5円です。
『新生アプラスゴールドカード』の支払い方法と金利
『新生アプラスゴールドカード』ご利用後の支払方法は、1回払いから2回払い、ボーナス1回払い、一括払い、分割払い、と選べます。
金利はショッピング分割払いが、10.76%~13.27%、ショッピングリボ払いが12.00%、遅延利率は14.50%かかります。
カードの利用締日は、ショッピングが毎月5日、キャッシングは毎月末日です。引き落とし日は、ショッピングが当月27日でキャッシングは翌月27日となっています。
『ECナビカードプラス』について
『ECナビカードプラス』は、「VOYAGE GROUP」が「アプラスカード」と提携して「ECナビ」が発行したクレジットカードです。
「ECナビ」は、インターネットショッピングをはじめ、アンケート参加やモニター参加でもポイントが貯まるユニークなサイトです。
「VOYAGE GROUP」は、人と人をつなげて成長し続けている会社です。
「360°面白い」こと「常に新しい」ことを展開し続けています。ゲームでポイント加算などの他に、「ECナビ」を通して各ショッピングサイトで商品を購入するだけでもポイントがたくさん貯まるというもの。
貯まったポイントは提携先に移行することもできますし、電子マネーや商品券と交換もできます。
「ECナビ」から広がる楽しみ方は、それぞれのやり方で良いのです。
そんな「生き生きとした会社」のクレジットカードは、「生き生きとしたい」「楽しみたい」あなたには大変オススメのクレジットカードなのではにでしょうか。
『ECナビカードプラス』のカード資格
カードの申込み資格は、「ECナビ」の会員に限り18歳以上、高校生以外の安定収入がある方、電話連絡が可能な方です。
『ECナビカードプラス』のカード年会費
年会費は、初年度年会費は無料ですが、2年目から1,620円(税込)かかりますが、カードの利用が年に1回でもあれば年会費は無料になるので、実質無料ですね。
『ECナビカードプラス』のポイント
カード利用1,000円につき「ECナビマイル」が2マイルつきます。
カード年間利用額が100万円以上の方にはECナビマイル400がボーナスマイルとして加算されます。「ECナビマイル」交換条件は200マイルからで、200マイルは「ECナビポイント」10,000ポイントへ移行できます。
お買い物回数によってランクが上がる仕組みです。
また、「ECナビポイント」は様々な提携先の電子マネーや商品券、商品と交換できます。
『ECナビカードプラス』の支払い方法と金利
『ECナビカードプラス』ご利用後の支払方法は、1回払いから2回払い、ボーナス1回払い、一括払い、分割払い、と選べます。
金利はショッピングリボが、年利15.00%、ショッピング一括・分割払いは10.76%~13.25%、遅延利率は14.60%かかります。
カードの利用締日は、ショッピングが毎月5日、キャッシングが毎月末日となっています。引き落とし日は、ショッピングが当月27日で、キャッシングは翌月27日です。
『新生アプラスゴールドカード』と『ECナビカードプラス』を比較してみました!
ポイント面について
『新生アプラスゴールドカード』はカード利用1,000円で1ポイントがつきます。インターネットショッピングサイト「アプラスモール」では最大30倍のポイント。年間カード利用でボーナスポイントもあり、25万円未満のカード利用で、翌月に0.5%のポイント加算。25万円以上50万円未満のカード利用で、翌月に0.5%+0.25%のポイント加算。50万円以上のカード利用で、翌月に0.5%+0.5%のポイント加算がされます。
『ECナビカードプラス』はカード利用1,000円につき「ECナビマイル」が2マイルつきます。カード年間利用額が100万円以上の方にはECナビマイル400がボーナスマイルとして加算されます。「ECナビ」サイトから提携先のショップでお買い物をすれば、「ECナビポイント」と「お買い物提携先のポイント」が同時に加算されてお得です。
年会費についての比較
『新生アプラスゴールドカード』の年会費は、初年度年会費は無料(2年目からは5,000円(税抜)になります。)
家族カードも、初年度年会費は無料(2年目からは1,000円(税抜)になります。)
『ECナビカードプラス』は、初年度年会費は無料ですが、2年目から1,620円(税込)。但し・・・カードの利用が年に1回でもあれば年会費は無料になります。
まとめ
『新生アプラスゴールドカード』は、「新生銀行グループ」が「アプラスカード」と提携して発行しているクレジットカードです。
やはり、新生銀行を多く利用することが多い人なら持っていて損はないと思います。
また、カード会員は「アプラス・プレミアム・グルメサービス」が受けられます。カード提携サービス対象レストランでは、コース料理を2名以上頼むと、1名分が無料になります。
また「レストラン執事サービス」では、個人及び団体利用のレストラン予約・ドリンクサービス・レストランのし切り・レストラン内容の説明など、好みに応じて対応してくれます。さらに「ワイン執事サービス」があり、好みに合わせたワインを自宅へ届けてくれるものです。
こちらは、ワインに関する知識が広がる嬉しいサービスのひとつです。
いっぽう、『ECナビカードプラス』は「VOYAGE GROUP」と「アプラスカード」が提携し、発行しているクレジットカードです。
やはり、ショッピングサイトのECナビをよく利用する人には持っていて損はないカードだと思いますね。
どんどんECナビポイントも貯まりますしね!
最近のコメント