- Home
- 「セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード」と 「セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード」を比較してみました!
「セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード」と 「セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード」を比較してみました!
カード名が似ている「セゾンブルー・アメリカンエキスプレス・カード」と
「セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード」はカード名同様そんなに変わらない内容なのでしょうか?
まずは、どんな特典がついているのか調べることからはじめましょう!
その良さを知ることで、どのカードがより自分に合っているのかが分かりますから。
そうすれば、クレジットカードを上手に使いこなすことができますし、より楽しみが増えてゆくからです。
自分に合ったカード選びで、ライフスタイルが豊かで幸せな毎日となるようにしたいですよね。
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードについて
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードの年会費=本会員年会費は3000円(税抜)です。
家族会員は年会費1000円(税抜)で受けられます。
カードの特徴
高校生以外18歳以上から申し込むことができ、電話連絡が可能で、カード会社提携の金融機関に口座を持っている方は申し込むことができます。
カードの発行は、24時間いつでも申し込みOKで、最短で即日発行から3営業日に発行が可能です。
ショッピングで…
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードは、全国のセゾンカード提携の店舗では、お買い物代金から5%の割引があり、お得な情報も盛りだくさんです。
セゾン系列である西友やリヴィンなどでは毎月5日と20日はお買い物DAYとなっており、色々な割引が受けられるんですよ。
他にも、専用サイトである『インターネットショッピングモール永久不滅.com』では、特別に商品購入に応じてポイント率が20倍から最大30倍にもなります。
そのうえ、インターネットなどでの不正な使用による損害も全額補償してくれるオンラインプロテクションもついて安心です。
ポイントについて…
ポイントは1000円で1ポイントつきます。還元率は0.5%~1パーセントになりますね。
さらに海外で使用される場合のご利用はポイント2倍です。
ポイント交換条件は200ポイントからとなっており提携している他社への移行やカタログギフトなどからも選べるので便利ですね。
貯まったポイントは永久不滅(期限内で無くならない)なので、期限を気にせずに貯めることができるのも魅力の1つです。
旅行の好きな方へ…
マイレージへ(飛行距離に合わせてポイントがつく制度)の移行も、ANAへは200ポイントが600マイル、JALへは200ポイントが500マイルに変換されるので、こちらも旅好きにはたまりません。
マイル還元率は0.3%~0.6%です。最低交換条件としては200マイルからとなっていますのでご注意ください。
その他の特典…
他にも電子マネーのiDやQUIC Pay、高速道路用ETCカードも発行手数料無料で、なんと年会費も無料で作れます。
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードの支払い方法と金利
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードのご利用後の支払方法は、
一回払いから2回払い、ボーナス一括払い、ボーナス2回払い、リボルビング払い
と選べます。
支払金利はショッピングリボ年利で13.8%。遅延利率は14.6%。キャッシングは年利18.00%。遅延利率20.00%となっています。
カードご利用締日は毎月末日で、毎月の引き落とし日は翌々月4日ですのでご注意ください。
ご利用可能枠は、最高150万円で、カードお届け時に案内されます。
保障は?
海外旅行や国内旅行での傷害保険、傷害死亡、後遺障害などは最高3000万円の保障がつき、疾病治療費用が最高300万円、携行品損害保険が最高30万円の保障となっています。
ショッピングプロテクション(買い物のときの保障)は、商品購入日から120日以内に申請すれば、年間で最高100万円まで保障してくれます。盗難にあったときや破損の場合も大丈夫です。
優待割引について
アメリカンエキスプレス・トラベルサービスオフィスや、セゾングループの海外アシスタントデスクで優待割引が受けられますし、旅行でもホテル情報やレンタカーの手配、海外用モバイルwi-Fiルーターのレンタル費用などが割引価格にてご利用できます。
このようにセゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードをみてきました、特徴としましては、ご利用限度額に幅が持てるタイプのカードといえますね。
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードについて
次にセゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードをみていきましょう。
年会費
まず、初年度の年会費は無料です。
2年目以降からは1000円(税抜)の年会費と決められていますが、年間で一回以上のご利用があれば、年会費は1000円から無料へ切り替わるので実質無料ですね。
カードの特徴
高校生以外であれば、18歳以上から申し込むことができます。
本人との電話連絡が可能で、カード会社提携の金融機関に口座を持っている人であれば、専業主婦やアルバイト、学生の方でも申込みできます。
ポイントについて
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードのポイントについてです。
カード提携店舗ではポイントが1000円1ポイントつきます。海外でのご利用では2倍のポイントがつきます。
もし、専用サイト『インターネットショッピングモール永久不滅.com』で、買い物をされる場合は、ポイントが最大30倍と大幅アップされるので要チェックです。
ショッピングでの割引
高級タイムセールサイト「セゾンカードLUXA(ルクサ)」では最大90%の割引がうけられます。
イトーヨーカドーやセブンイレブンでは事前にnanacoカード番号登録後に、セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードを利用すると、永久不滅ポイントとnanacoポイントの2つが同時に貯まります。
永久不滅ポイント交換は、amazonでは200ポイントが1000円分のギフト券に変えられます。
公共料金のお支払も、もちろんポイントが付きますしWebMoneyやANAマイル、JALマイルへも交換できます。他にはカタログギフトからお好きな商品に交換もできますよ。
支払い方法・利息
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードのご利用後の支払方法は、一回払いから2回払い、ボーナス一括払い、ボーナス2回払い、リボルビング払い、と選べます。
支払金利はショッピングリボで実質年利13.8%。遅延利率は14.6%。キャッシングは年利18.00%。遅延利率20.00%です。
カードご利用締日は毎月末日で、引き落とし日は翌々月4日となります・
保障について
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードは不正使用された場合でもオンラインプロテクションがついていて安全です。
海外旅行の際でwi-Fiルーターや、海外用携帯電話が必要な方は優待料金で貸し出しが可能となっていますが、料金はサービス提供会社によって下記のように多少の違いがあります。
<Wi-Fiルーターの貸し出し例>
JALABC(レンタル携帯電話会社)では、アジア1日で690円、欧米での使用の場合は1日で840円です。
Telecom Squara(レンタル携帯電話)では、アジアでは1日、630円、欧米で利用される場合は1日、900円からとなっています。
<海外用携帯電話の貸し出し>
JALABCでは、レンタル料金10日間無料(通常250円(税込)/日)
Telecom Squaraでは、レンタル料金30日無料(通常600円(税込)/日)となっています。
旅行関係
その他にも旅行の際には荷物となるコートの預かりサービスもあり、大変便利です。
また海外8500以上に拠点があるハーツレンタカーでも5~20%offでご利用できます。
ワールドおみやげサービスでは海外のお土産が全商品10%offで永久不滅ポイントは4倍となったり、星野リゾート「界」では全施設の宿泊料金や国内リゾート休暇村・提携されているホテルやレストラン、でも優待特典としてあり、トラベルサービスオフィスでは気軽に旅の相談も承っています。
旅に行きたいとき、エクスペディアやTabiデスクでツアーを申し込むと、旅行代金から最大8%割引してくれますし、旅ナビゲーションでは最新の優待情報もGET!また海外旅行期間中の一時的な使用限度額の増額も可能です。
「セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード」と「セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード」の比較!
ポイント面について
提携店舗にて1000円につき1ポイント、海外でのご利用は2倍のポイントがつきますので、どちらのカードも同じです。
年会費についての比較
「セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード」は本会員年会費3000円(税抜)、家族会員年会費1000円(税抜)
「セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード」は初年度が無料です。
2年目以降から1000円(税抜)の年会費と決められておりますが、年間で一回以上のご利用があれば、年会費は1000円から無料へ切り替わりますのでパールのほうがお得ですね。
まとめ
普段のお買い物で、ご利用金額に幅を持たせたい、旅行先での補償内容が充実していた方が良いという方には、やはり「セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード」がオススメですね。
ショッピングやライフスタイルに伴う優待が多い面では、「セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード」がオススメだと思います。
しかも、補償内容ももう少し充実させたいな~という方には自分に合った内容で、追加料金オプションで様々な補償が用意されています。
どうでしょうか?
こんなふうに、ふたつのカードを比較するだけで、様々なライフスタイルを想像できますね。
自分はどういった生活を送りたいのか?
たまにはホテルでのんびりと過ごす。普段家では絶対に作れない特別な食事をしてみたい!
やっぱり海外旅行!でも国内旅行もいいですね。
上手にカードを使いこなすことで広がる世界が、そこにあります。
より良いライフスタイルを作っていってくださいね~
最近のコメント