- Home
- 「エメラルドSTACIA Master Card」と「CNプレイガイドカード」を比較してみました!
「エメラルドSTACIA Master Card」と「CNプレイガイドカード」を比較してみました!
今回は、阪急阪神ホールディングスの「H₂Oリテイリング」がアプラスカードと提携し、発行しているクレジットカード『エメラルドSTACIA Master Card』と、エンターテイメントサービスで有名なCNプレイガイドを展開している「コミュニティネットワーク」とアプラスカードが提携し発行している『CNプレイガイドカード』をそれぞれ紹介して、比較もしてみたいと思います。
『エメラルドSTACIA Master Card』について
『エメラルドSTACIA Master Card』は、「PiTaPa」対応のクレジットカードです。
『エメラルドSTACIA Master Card』は、H₂Oリテイリング株式会社の運営するグループ「エイチ・ツー・オーリテイリング」として、「大阪梅田」を中心に小売事業を通じて、地域や社会に貢献していいます。
阪急百貨店、阪神百貨店を軸とし、商業施設の運営やホテル事業、外食事業、小売専門事業で人々の生活総合産業を目指しています。
社名にある「H₂O」は、地球環境になくてはならない水(H₂O)からとったものです。つまり、社会になくてはならない企業であり続けたいという願いが込められています。
多くの人に必要とされることが、何よりの喜びなのです。
「大阪」が好きで「梅田」が好きで、生活でも遊びでもみんなが楽しめる場所。「阪急電鉄」や「阪神電車」ではPiTaPa機能でピタッとスムーズに移動。
「阪急百貨店」や「阪神百貨店」で、ポイントを貯めながら楽しくお買い物をする。「レストラン」でいただく美味しい食事でもポイントがついて、得した気分が満載です。ゆっくりと寛ぎたい方には「阪急阪神第一ホテル」で静かなひとときを過ごせます。いろんな場所で会員特典や割引&優待がついてくる。
大阪梅田をホームグラウンドにしている方には、『エメラルドSTACIA Master Card』は、オススメのクレジットカードなのではないでしょうか。
『エメラルドSTACIA Master Card』のカード資格
高校生以外の18歳以上で、電話連絡ができる方なら誰でも作れます。
カードは1か月前後で発行されます。
『エメラルドSTACIA Master Card』の年会費
初年度年会費は無料で、家族カードも、初年度は無料。2年目以降は本会員が1,250円、家族会員が400円必要ですが年に1回でもカード利用があれば無料にななので、実質、無料ですね。
他にPiTaPa管理費1,000円(税抜)がかかりますが、年間カード利用が一回でもあれば無料なので、こちらも実質無料ですね^^
『エメラルドSTACIA Master Card』を持つことで得られる特典
「阪急阪神ホテルグループ」のホテルやレストランでは会員優待で利用できます。
『エメラルドSTACIA Master Card』ポイント
「阪急阪神HDグループ」提携の店舗や施設でカードを利用すると、利用金額から最大5%のポイントが加算されます。
「阪急百貨店」「阪神百貨店」では、カード利用または提示で、支払金額につき3%のポイントが付きます。(提示されれば、現金払いでもポイントがつきます。)
同店で開催される「クリアランスセール」等では、支払金額から1%のポイントが付きます。
「阪急阪神第一ホテルグループ」のホテルやレストランで、カード利用すると、利用金額から3.5%のポイントがつきます。
また「STACIAポイントサービス」の提携対象店舗や施設、ホテル、レストラン、旅行代理店のカード利用で1%~3%のポイントが付きます。
「PiTaPa」の提携交通機関の利用では、利用金額から1%のポイントがつきます。「STACIAポイント」が2,000ポイント以上貯まった方には、カード利用金額に応じて300ポイント~1,000ポイントがプレゼントされます。(200円に1ポイントの加算です。)「STACIAポイント」の交換は1,000ポイントから。(1ポイント1円として使用できます。)「ポイント」は、それぞれの提携先で使用できる、「STACIAクーポン」と交換ができます。
また、3,000ポイントから選べる「セレクションコース」では・・・「阪急百貨店」、「阪神百貨店」、「阪急阪神第一ホテルグループ」等で使用できる「選りすぐりの景品」と交換できます。
『エメラルドSTACIA Master Card』支払い方法・金利
『エメラルドSTACIA Master Card』の支払方法は・・・ショッピングは、1回払い、2回払い、ボーナス1回払い、リボルビング払い、一括払い、と選べます。
ショッピング支払金利は、一括払い・分割払いが10.76%~13.25%で、リボルビング払いは、15.00%です。
遅延利率は、14.60%がかかってきます。
カードご利用締日は、ショッピングが毎月5日で、キャッシングが毎月末日です。引き落とし日は、ショッピングが当月27日で、キャッシングが翌月27日です。
『CNプレイガイドカード』について
『CNプレイガイドカード』は様々なエンターテイメントサービスを展開している「コミュニティネットワーク(CN)」がアプラスカードと提携して発行しています。
大好きなタレントや役者、アーティストの活動情報をたくさん知りたい方にはオススメです。
なぜなら、そのための「会員特典」がついているから。
いつ購入できるかわからないほどのプレミアな「人気チケット」を、先行予約よりも先に、「抽選会」でゲットすることができるのです。
もちろん「抽選」ですから、ゲットできない場合もありますよね。
でも、キャンセル待ちで、「もしかしたら・・」という希望が持てるのです。
また「コミュニティネットワーク」ではコンサートやイベントと旅行会社をマッチングさせた「ソリューションサービス」を提供しています。
「ソリューションサービス」では、コンサート会場や、イベント会場までの交通手段やホテルの予約など、株式会社「ビッグホリデ―・グル―プ」との「タイアップツアー」であなたの楽しみを何倍も充実したものにしてくれるのです。
しかも、カード会員限定のツアーです。
「コミュニティネットワーク」は、全国に約21,500の拠点を持っていますから、信頼度もバッチリ。
『CNプレイガイドカード』にはカード提携先利用でポイントも貯まり、「アプラス基本サービス」で補償内容も充実しているので、旅先でも安心です。
「コンサートではしゃぎすぎて・・・」なんてことになっても、大丈夫。あなたを守ってくれるカードなので、安心して楽しめるのではないでしょうか。
全国各地のコンサートやイベント情報から「知りたい」、「行きたい」「楽しみたい」方にオススメのクレジットカードといえますね。
『CNプレイガイドカード』のカード資格
高校生以外の18歳以上で電話連絡が可能な人なら誰でも申し込めます。
『CNプレイガイドカード』の年会費
初年度年会費は無料です。家族カードも作れて、初年度は無料です。
2年目から1,250円、家族会員は400円(税抜)が必要になりますが、年に10万円以上のカード利用で無料になります。
『CNプレイガイドカード』を持つことで得られる特典
コンサート情報を無料で配信してくれる「CNガイドメールマガジン」サイトの利用とチケットの先行予約ができます。また、話題の「映画試写会」へ招待されます。
なかなかとれない「人気チケット」が、「会員先行抽選会」で手に入れることができます。(もしも、抽選ではずれてしまっても、キャンセル待ちができます。)
ここで、「先行予約」と「会員先行抽選会」の違いについて・・・
「先行予約」とは、カード会員が先にチケットの予約ができるサービスです。「会員先行抽選会」とは「なかなか予約ができないプレミアなイベントのチケットを購入できるチャンスの一つです。
『CNプレイガイドカード』のポイント
カード利用で加算されるポイントは、「アプラスポイント」が1,000円につき1ポイントです。
また「とっておきプレゼント」として、カード利用後リボルビング払いや分割払い3回以上で、カード取引先1件につき2ポイントがプレゼントされます。
貯まったポイントは、200ポイントを1,000円分キャッシュバックできます。
『CNプレイガイドカード』支払い方法・金利
『CNプレイガイドカード』ご利用後の支払方法は、ショッピングは1回払い、2回払い、ボーナス1回払い、一括払い、リボ払いが選べます。
ショッピング支払金利は、一括・分割払いが、10.76%~13.25%で、ショッピングリボは12.60%です。遅延利率は14.60%が、かかってきます。
カードご利用締日は、ショッピングが毎月5日で、キャッシングが毎月末日です。引き落とし日は、ショッピングが当月27日で、キャッシングが翌月27日です。
『エメラルドSTACIA Master Card』と『CNプレイガイドカード』を比較してみました!
ポイント面について
『エメラルドSTACIA Master Card』は「最大5%のポイント」、「3.5%のポイント」、「3%のポイント」、「1%~3%のポイント」「1%のポイント」がそれぞれ提携先のカード利用で加算されます。
『CNプレイガイドカード』は「アプラスポイント」が1,000円につき1ポイント。
「とっておきプレゼント」が利用条件を満たせば、取引先1件につき2ポイントがプレゼント。
見比べてみると、『エメラルドSTACIA Master Card』の方が、ポイントを貯めやすい環境にあるようです。『CNプレイガイドカード』はコンサートなどのイベント参加を目的としたものなので、普段の買い物でもポイントはつくものの、ちょっぴり負けちゃうのかな?と思います。
年会費についての比較
『エメラルドSTACIA Master Card』も『CNプレイガイドカード』も、カード利用によって、年会費が無料になるサービスがあるので、実質どちらも無料になる方が多いのではないでしょうか。
まとめ
『エメラルドSTACIA Master Card』は、「PiTaPa」対応のクレジットカードですので、やはり梅田中心で生活されている人にはかなりお得になってくるカードと思います。
『CNプレイガイドカード』はCNプレイガイドの「コミュニティネットワーク」が「アプラスカード」と提携し発行しているクレジットカードですので、劇や映画などを見る趣味の人には、これまたたいへんお得になるカードですね!
最近のコメント