- Home
- 「みずほマイレージクラブカードセゾンSuica」と「まるひろMクラブカード」を比較してみました!
「みずほマイレージクラブカードセゾンSuica」と「まるひろMクラブカード」を比較してみました!
今回は、みずほ銀行とJR東日本Suicaが、セゾンカードと提携し発行している『みずほマイレージクラブカードセゾンSuica』と丸広百貨店が、セゾンカードと提携し発行している『まるひろMクラブカード』の2つのクレジットカードをそれぞれ紹介し、強引に比較もしちゃいました。
『みずほマイレージクラブカードセゾンSuica』について
『みずほマイレージクラブカードセゾンSuica』は、みずほ銀行とJR東日本Suicaがセゾンカードと提携し、発行しています。
銀行のキャッシュカード機能では、ATMの時間外手数料が、毎月4回までは無料になり、Suica機能で通勤や通学などの交通移動がスムーズになります。
ショッピング利用でも、セゾンカード提携による補償内容や特典がつき、大変お得で便利なクレジットカードといえます。
みずほ銀行がメインバンクなら、まさにこれ一枚で、ある程度の生活ができますね。たくさんのカードでいっぱいになっていたお財布も、スリムになり、スマートです。
しかも、あまり現金を持っていなくても安心できるのは、嬉しいのではないでしょうか。
最近ではあらゆる交通機関がSuica対応になっていますから、電車がなくなってしまっても、Suica対応のタクシーで、安心です。(電話で送迎もできますし・・・)
うっかり、どこかへ落としてしまっても、カード紛失・盗難補償制度がついています。
みずほ銀行を利用されている方には、大変オススメのクレジットカードなのではないでしょうか。
『みずほマイレージクラブカードセゾンSuica』のカード資格
みずほ銀行の普通預金口座を持っているか、新規に開設される方で、18歳以上から申し込むことができます。
『みずほマイレージクラブカードセゾンSuica』の年会費
年会費は、ずっと無料です。
『みずほマイレージクラブカードセゾンSuica』を持つことで得られる特典
新規入会特典で、500円分のキャッシュバックがあります。
『みずほマイレージクラブカードセゾンSuica』は、みずほ銀行をはじめ、イオン銀行、コンビニエンスストア等の各ATM時間外手数料が、毎月4回利用まで、無料になります。
カードについているSuica機能で、JR東日本の交通機関に設置されている自動改札機にタッチすると、切符を買わずに乗車ができます(当たり前か笑)。
クレジットカードがセゾンカード提携なので、全国のリブィンと西友でお買い物が5%のOFFになるのも嬉しいですね!
『みずほマイレージクラブカードセゾンSuica』のポイント
『みずほマイレージクラブカードセゾンSuica』は、永久不滅ポイントが、カード利用1,000円につき1ポイント加算されます。
各種公共料金の支払いにも、ポイントがつきます。永久不滅.comのカード利用では、最大30%のポイントがつき貯まったポイントは、200ポイントから交換できます。
なんとポイント交換は、各種景品や、Suicaへチャージ移行ができるというからお得ですね。
『みずほマイレージクラブカードセゾンSuica』の支払い方法と金利
『みずほマイレージクラブカードセゾンSuica』利用後の支払方法は、1回払い、2回払い、ボーナス1回払い、ボーナス2回払い、一括払い、分割払い、リボルビング払いが選べます。
金利は、ボーナス1回払いが8.00%で、ボーナス2回払いが、8.00%+利用額の3%手数料、リボルビング払いが、14.52%で、遅延利率は6.00%~14.60%がかかります。
カードご利用締日は毎月末日で、引き落とし日は、翌々月4日となっています。ご利用可能枠は、カードお届け時に案内されます。
『まるひろMクラブカード』について
『まるひろMクラブカード』は、埼玉県に拠点を置く、株式会社丸広百貨店が、セゾンカードと提携し発行しているクレジットカードです。
丸広百貨店をはじめ、まるひろ系列店舗や、カード提携店舗でお得に利用ができます。
カード利用にともない、ポイントが2種類同時加算され、年間利用額に応じてボーナスポイントがプレゼントされたりと、使えば使うほどお得が増すカードなのです。
セゾンカード提携なので、安心の補償内容もついてきます。ちょっとした日々のお買いものから、特別な日にも、丸広百貨店を利用されている方には、大変オススメのクレジットカードなのです。
株式会社丸広百貨店は、愛されるまるひろが、コンセプトです。
みんなに愛される丸広百貨店で、楽しい買い物と、素敵な時間を過ごし、ポイントをもらってお得に利用してほしい『まるひろMクラブカード』ですね。
『まるひろMクラブカード』のカード資格
18歳以上の方でしたら、どなたでも申し込むことができます。
カードは、即日から3営業日で発行されます。
『まるひろMクラブカード』の年会費
年会費は無料となっています。
『まるひろMクラブカード』を持つことで得られる特典
丸広百貨店をはじめ、丸広系列店舗、他提携店舗で、カード会員特典がつきます。
丸広百貨店の会員優待セールに招待されます。また、丸広百貨店内の食料品売り場では、カード利用額が30,000円以内の場合サインレス(レジでサインがいらない)ので、スピーディな会計ができ急いでいる時などは便利ですね。
また、カード提携レストランでも優待特典があります。
『まるひろMクラブカード』のポイント
『まるひろMクラブカード』の利用で、まるひろポイントと永久不滅ポイントが、同時加算されます。
まるひろポイントは、100円につき1ポイントが加算されます。永久不滅ポイントは、1,000円につき1ポイントが加算されます。各種公共料金の支払額にもポイントがつきます。
さらに、年間カード利用額に応じて、ボーナスポイントがもらえます。50万円以上~70万円までは、3,000ポイント、70万円~100万円までは、5,000ポイント、100万円以上は、7,000ポイントが毎年2月までの利用分として計算され、ボーナスとして3月にプレゼントされ、貯まったポイントは、まるひろポイントが1ポイントから、永久不滅ポイントは200ポイントから交換できます。
『まるひろMクラブカード』の支払い方法と金利
『まるひろMクラブカード』利用後の支払方法は、ショッピングは、1回払い、2回払い、ボーナス1回払い、ボーナス2回払い、一括払い、分割払い、リボルビング払いが選べます。
金利は、ボーナス1回払いが8.00%で、ボーナス2回払いが、8.00%+利用額の3%手数料、リボルビング払いが、14.52%で、遅延利率が6.00%~14.60%がかかります。
カードご利用締日は毎月末日で、引き落とし日は、翌々月4日となっています。
『みずほマイレージクラブカードセゾンSuica』と『まるひろMクラブカード』を比較してみました!
ポイント面について
『みずほマイレージクラブカードセゾンSuica』は、1,000円につき1ポイントです。
『まるひろMクラブカード』は、カード提示の現金払い、クレジットカード利用ともに100円につき1ポイントで、永久不滅ポイントも1,000円につき1ポイントつくダブルポイント加算ですから、『まるひろMクラブカード』の方が、お得ですね。
年会費についての比較
『みずほマイレージクラブカードセゾンSuica』、『まるひろMクラブカード』どちらも年会費は、永久に無料です。
まとめ
『みずほマイレージクラブカードセゾンSuica』は、銀行キャッシュカード機能に、交通機関利用ができる電子マネー機能がついた、便利なクレジットカードですね。
やはり、みずほ銀行をよく利用されて、電車での通勤・通学が多い人にはお得にポイントが貯めれるのでオススメしたいカードだと思います。
公共料金も払えるので、新社会人や引越ししたての人はこれを機会に入るといいかもしれませんね~
『まるひろMクラブカード』は丸広百貨店をはじめ、丸広系列店舗、他提携店舗で、お得に利用ができるクレジットカードです。
こちらは、やはり地域密着型のクレジットカードなので、埼玉県在住でよく買い物される主婦さんなどは持っておくと買い物がスピーディーに済ませられるうえにポイントも貯まるという、お得感が味わえると思いますよ♪
最近のコメント