- Home
- ポイントを貯めるコツ【楽天カードは月々5万円の利用だと1年で6000円分のポイントが貯まります】
ポイントを貯めるコツ【楽天カードは月々5万円の利用だと1年で6000円分のポイントが貯まります】
最近のクレジットカードは、マイルやポイントが貯まるサービスが多いですね。
大体が100円で1ポイント貯まる仕組みになっていますが。せっかくのサービスも有効に使えていなければ、プレゼントや特典といったご褒美をとりこぼしてしまうので非常にもったいないです。大体いくらぐらいで、どんなごほうびがあるのかを整理してみましょう。
まず、クレジットカードの利用で貯まるポイントは、基本的には1ポイント=1円分という仕組みですので、100円で1ポイント貯まるシステムであれば単純に1000円で10円分のポイント、1万円で100円分のポイントが貯まると考えましょう。
月々5万円の支払いをクレジットカードで行うと、ひと月で500円分のポイント、10ヶ月で5000円分のポイント、1年で6000円分のポイントが貯まることになります。
月々5万円をポイントの為だけに使う、と考えると厳しく感じるかもしれませんね。
しかし、電気、ガス、水道の公共料金、携帯代、消耗品や日々のスーパーやコンビニエンスストアでの買い物を全部クレジット払いにするとどうでしょう?
月の生活費でクレジットカードの支払いに変える事ができる項目って結構多いんです。
そうすると月々5万円の利用というのも簡単です。
ご自身の支出状況と照らし合わせてみて、月々どれくらいポイントが貯まるか見直してみるのもいいかもしれません。
楽天カード
楽天カードは月々5万円の利用だと1年で6000円分のポイントが貯まります。
しかも楽天カードは、会員向けのポイントキャンペーンが多いので1年より早く貯まる可能性もあります。
また、ポイントの有効期限があるものとないものがありますが、年1回楽天カードを使うことでポイントは実質無期限となり、非常に貯めやすいのが特徴です。
このポイントは、国内のネットショッピングモールの中で最も規模が大きく、15000点以上の品揃えを誇る楽天市場の全商品に使えます。
洋服やブランド品、インテリアやお取り寄せグルメなどの食品、消耗品や本に至るまで様々な商品を手に入れる事ができるのです。
さらに、楽天市場でのネットショッピングで楽天カードを利用するとポイントは2倍、つまり100円で2ポイントが貯まります。
注意点は、リボ払いや分割、キャッシングでのポイントキャンペーンです。
ポイント欲しさにむやみやたらにリボ払いを増やしたりすると、手数料が大変な事になり利用可能残高も減ってしまうといった影響もあるので用心しましょう。
そういったことをしなくても、月々5万円の利用があると月500円分のポイントが貯まるんだ、という事を念頭に必要があればキャンペーンに参加し、活用しましょう。
ライフカードであれば、毎月5万円の利用を10ヶ月続けると5000ポイント貯まります。
すると、5000円の商品券がもらえるのです。
他にも商品券がもらえるクレジットカードはありますが、気がつくとポイントの有効期限が切れている、なんてことになりポイントを1年貯めても3000円分程度になってしまうのです。
また、誕生日のある月にはポイントが5倍付与されたり、利用額に応じたボーナスポイントもあります。ライフカードでもらえる商品券には、音楽ギフト券やJCBギフトカード、図書カードなど全国共通の商品券など様々なものがあります。
一度商品券に変えてしまえば、ポイントの有効期限を気にする事もありません。
ヨドバシカメラ・ゴールドポイントカード
家電が好きな方ならヨドバシカメラのゴールドポイントカードがおすすめです。
このカードはヨドバシカメラでの買い物の利用金額に応じたポイントを貯める事ができます。
また、還元セールなどでポイントを倍にして貯める事もできますし、身近なデパートや小売店での買い物でも、その金額の1%のポイントが貯まります。
1ポイント=1円のシステムは変わりませんが、100円につき1ポイントが貯まるシステムではなく、利用金額の数パーセントがポイントとなるのでコンスタントに一定のポイントを貯める、というものとは少し異なります。
貯まったポイントの交換はヨドバシカメラの商品が対象となります。
例えばパソコンの周辺機器やディフューザー、調理器機やゲームソフトも対象です。
商品券や諸々の商品よりも、たまたま高額の家電を買うから周辺機器もついでに購入する時にもお勧めです。例えば6万円程度のテレビを購入した時に、10%還元であれば6000円分のポイントが付与されます。
そのポイントを使ってTV台やDVDを手に入れる事もできるのです。
ポイントを貯めたご褒美となる対象商品が、プレゼントカタログからだけではなく様々なジャンルで交換ができるクレジットカードが増えてきています。
上記3つの例でも、自分の利用頻度の多いジャンルそのものがポイント交換の対象となったりもするのです。
しかしながら、どのご褒美も手に入れようとすると、結局どのポイントも貯まらなくなってきます。
まずは1社に絞り、ポイントを貯め続けていくことをお勧めします。
最近のコメント